今回ご紹介するのは、兵庫県川辺郡在住のomahaddayさん。
omahaddayさんの魅力はなんといってもキャンプギア作品の数々です。
これまでクオリティーの高い作品を数多く見てきましたが、ここまで計算され尽され、ディテールに拘った作品を見たことがありません。
自作コーヒードリッパースタンド
自作クーラーボックススタンド
しかもomahaddayさんの凄いところは、インスタ等に作成した作品の図面や説明文をアップしているところです。作品を見て興味をもった方々に少しでも分かりやすく作っていただくように、という思いからなのだそうです。
計算され尽されたものは自作ギアだけではありません。
キャンプサイトそのものを設計されてしまいます!その凄さと言ったらなんて表現したらいいのやら。↓にあるインスタの動画を見るのが一番伝わるかと思います。
トモちゃん🐣 🐥🐥🐥🐥🐥🐓さん(@omahadday)がシェアした投稿 –
ここまでの拘りは他にありますでしょうか!?いや、これはプロのお仕事です。絶対にプロです!!笑
omahaddayさんの「モノづくり」に対する考え方やそこに至る原点など、貴重なお話をお伺いしました。
![]() |
プロフィールomahaddayさん。兵庫県川辺郡在住。30代後半男性。職業:会社員 インスタグラムアカウト:http://instagram.com/omahadday |
以下からがomahaddayさんのお話です。
モノづくりの原点は両親の教え
「欲しい玩具は自分で作れ」
それが両親の教えでした。
幼少の頃、我が家に [オモチャ] は全く存在せず、流行りのオモチャで楽しそうに遊ぶ友達を遠目に、私と弟はいつも仲間はずれ。そんな弟が可哀そうでどうすれば友達を集める事ができるのかと、本気で悩んだ坊主アタマの当時10歳(笑)
面白い遊び道具を作れば友達も必ず寄ってくる!私のモノづくりの原点はココにあります。
自作ランタンハンガー。このタモ材の脚がハンモックスタンドにもなるという考え抜かれた作品。
自作ハンモックハンガー。
「その発想は何処から出てくるの?」とよく質問されます。
私自身、別に特別な才能があるわけでもなく、
時計の針だけを見続けて…..気づけば2時間…..
当時のトラウマが今だに続いている訳です(笑)
とは言うものの、
自作のウォータージャグに、自作ジャグスタンド。ウォータージャグはペール缶に焼きを入れてからオイルでコーティング
自作焚き火ハンガー
基本は単純で面白いもの
今まで沢山のキャンプ道具を作りインスタグラムにpostしてき
・DIYレベルで作れるもの
・単純かつ面白いもの
・見た人が作ってみようと思えるもの
です。
良いと思える道具を作っても「俺には作れない」 とか 「不器用だから無理」 と思われてしまえば[ 自作ギア ]としての価値は下がります。
「ダメかもしれないけど、とりあえずチャレンジしてみようかな」
そう感じてもらえる様、図面や作成工程等、
有難い事に、
ある方は自作したコットの上で楽しく遊ぶお子さんの動画を送って
「本当にありがとうございました!嫁も家族も喜んでいます!」
お礼を言いたいのは私の方で・・・・
自作コット。大きさは子供用サイズ
皆が喜ぶものを作り続けたい。
30年前、
キャンプブームの今、
道具を作り、それを妻や子供たちが笑いながら使う。これほど嬉しい事はありません。下手でも作り続ければクオリティは後から必ずついてきますからね。
「父さんって凄いね!」私はこの言葉だけで満足です。
だからキャンプは面白い!!
自作コーヒードリッパースタンド。脚にはペグを使用